物語の下敷きは沖縄タイムズといういい加減な新聞が書いた「鉄の暴風」だ。「沖縄問題」を政治利用する大江健三郎&朝日新聞の罪 ノーベル賞作家は日本が嫌い 

以下は高山正之の論文からである。
物語の下敷きは沖縄タイムズといういい加減な新聞が書いた「鉄の暴風」だ。
2016年04月02日以下は前章の続きである。
「沖縄問題」を政治利用する大江健三郎&朝日新聞の罪 
『沖縄ノート』の出版差し止め裁判は大江敗訴の予感もあるが 
ノーベル賞作家は日本が嫌い 
土井たか子とか筑紫哲也とか、氏素性がはっきりしない人たちが日本の悪口をいうのは、まあ半分は嫉妬からだろうと想像はつく。 
しかし、たとえば大江健三郎のように、日本人のくせに自分の国を悪し様にいって喜ぶ神経はよくわからない。 
彼は文学者だという。
ノーベル賞も貰っている。
まともな人に見えるが、彼は日本が嫌いだから日本政府がその功績を顕彰したいといってきたのを断ったとわざわざ吹聴する。 
日本を嫌ってみせれば、それがいかにも進歩的な知識人に見えると思ってのことか。
あるいはそういうポーズをとれば朝日新聞が喜び、囃し立てて著作が売れる。
かえって儲かるという打算があるのかもしれない。  
嫌らしい身過ぎだが、それは彼の勝手だ。
ただ、そういうポーズのためだからといって嘘はいけない。
彼は『沖縄ノート』という作品を岩波書店から出している。
この中で彼は、米軍が上陸した渡嘉敷と慶良間で、日本軍の守備隊長が住民に集団自決させたと書いている。 
物語の下敷きは沖縄タイムズといういい加減な新聞が書いた「鉄の暴風」だ。
そこには「米軍の攻撃が激しくなると避難中の住民に自決命令が赤松隊長からもたらされた。
『全島民は皇国の万歳と日本の必勝を祈って自決せよ』と命令したのである」 
「座間味では米軍上陸の前日、梅沢隊長が忠魂碑の前に住民を集め玉砕を命じた」 
結論を先にいえば、この話は最初から最後まで嘘っぱちだった。
しかし大江は現地に行きもせず、話の真偽もたしかめず、関係者に話も聞かずに、この作り話に乗って『沖縄ノート』を書いた。 
ただ真似ただけなら「他人の著作を剽窃しました。朝日新聞の記者もやっているから問題ないと思いました」みたいないい訳で済んだかもしれない。  しかし、彼は貧相な想像力と語彙で元の話を膨らませ2人の隊長と日本軍をひたすら憎々しげに描き上げた。
彼は2人の隊長を「屠殺者」と罵り、いつものように日本軍をヒトラーに擬し、だから赤松隊長らはユダヤ大虐殺を指揮したアイヒマンと同じだ、「アイヒマンと同じように拉致してきて沖縄の法廷で裁いて」処刑してしまえとまで書いている。 
彼はこれを70年に出している。
70年安保闘争の年だ。
時代に素早く迎合する小賢しさはある。
その賢しさの10分の1でも自分の筆になぜ生かさなかったのか。 

大江氏は朝日コラムで“弁明” 
彼の不遜さは、同じ題材を扱った曽野綾子さんの『ある神話の背景』と読み比べればよくわかる。
曽野さんは現地に行き、関係者の話を聞き、資料を渉猟し、大江の『沖縄ノート』の3年後に出版している。 
その中には大江が「屠殺者」と罵倒した赤松嘉次隊長が集団自決を思いとどまるよう説得したという証言が語られ、戦後、島民から遺族年金を受給できるよう自決命令を出したことにしてくれと頼まれ、赤松隊長が善意でそれに応じたことも書かれている。 
座間味島の「梅沢裕隊長の自決命令」も同じだ。宮城初枝は島の長老から「梅沢隊長から自決命令があったと役人に言え。そうすれば遺族年金が取れる」と命ぜられ、偽証した事を明かしている。     もし大江健三郎に良心があるなら、この著作をすぐ絶版にしただろう。しかし、彼は50刷を重ねた今もその嘘の訂正もしていない。 しかし、彼の傲慢も2人の隊長関係者からの訴えの前に崩れ始めた。 文科省の教科書検定でもノーベル賞作家の言葉に阿って記述された「軍の命令による集団自決」の嘘をやっと削った。大江健三郎の敗訴を予感させる展開だ。 だが、大江に反省はない。朝日新聞のコラム(4月17日)に現地取材もしなかった理由を「苦しみつつ生き延びた島の人に聞きただす勇気がなかった」とぬけぬけ書く。 「島の人」は金が欲しいから情につけ込んで嘘をでっち上げ、遺族年金をせしめた。沖縄での戦争の惨禍が酷かった、これくらいは大目に見てよ、というのが最初の話だった。この稿続く。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA