After he entered the priesthood, he went to Enryaku-ji Temple on Mt. Hiei …。
叡山修学
出家後は叡山(比叡山延暦寺)に登り、慈円が検校(けんぎょう)を勤める横川の首楞厳院(しゅりょうごんいん)の常行堂において、天台宗の堂僧として不断念仏の修行をしたとされる。叡山において20年に渡り厳しい修行を積むが、自力修行の限界を感じるようになる。
*ネットの素晴らしさを実感するのは…先般、私が、招かれる様にして比叡山を訪れた事は既述の通り…横川の首楞厳院(しゅりょうごんいん)の常行堂を確認しようと検索を為した所、以下の、見事な英文も登場したのである。
After he entered the priesthood, he went to Enryaku-ji Temple on Mt. Hiei and stayed at the training center called Jogyodo in the Shuryogon-in in Yokawa, where his master Jien served as Kengyo. He pursued his study and disciplined himself as a monk of the Tendai sect according to its religious practice of Fudan Nenbutsu.
先年、私が親しかった早稲田大学の学生の様な人なら、この英文の方が、頭に入るのではなかろうか。
それにしても、私さんの写真は素晴らしいわね。ほんと。凄い魂が在る。物凄いオーラが在るよ。Kisaraさんには。
これでもKisaraさんの本を購読しない様な人間は、本当の悪人か、低能のゲジゲジ野郎の、どちらかだね。
嗚呼、それは、もう本当の飢鬼で、石(ごく)つぶしで、人の金を盗み、人のアイデアを盗み、己の家族だけを考えている様な拝金野郎たち…人類に損害を与えている様な類だろうね。
全く、その通りよ。

2012/6/16、京都府立植物園にて。