学ぶとは何か:時代を動かすのは「書斎の知識」ではなく「血肉となった経験」
学校で学んだ知識では歴史は動かせない。釈迦やキリスト、高橋和己が示すように、真に時代を変えるのは財や地位を持たぬ寒士である。親の庇護を離れ、苦難を通して学ぶ感受性こそが、社会を穿ち未来を切り開く原動力となる。
筆者は、長年のビジネス経験と多額の納税者としての視点から、当時の社会で白昼堂々と行われていた「阿呆なこと」に対する怒りをブログ執筆の原動力とした経緯を語る。この経験を通して、筆者は真の学びは学校の知識だけでは得られないという信念を強くする。エンゲルスの「家を通してマルクス主義を学んだ」という言葉や、釈迦やキリストの例を引用しながら、机上の知識ではなく、個人的な経験や生活を通して得た洞察こそが、時代を動かし、歴史を変える力を持つ「寒士たち」の本質だと主張する。
ツイッター。
2010年07月23日
学ぶとは何か
僕が初めてブログの形で、こうなれば、歩きながら書くしかないと決心したのは、
これまで時には1年に2日しか休まず…形容すれば馬車馬のように働いて…様々な形で170億円超の納税を為し、今でも、大阪市に毎年1,000万円超の固定資産税を払っているのに、これほどの阿呆な事が白昼堂々と為されている事に対する心底の怒りからでした。
昨日、第1章は書き終えたと思い、歩きながら書いたにしては、我ながらよくやったと思いもしたのですが、昨日(結果は、僕の推測通りだとしても)TVのスポーツニュースで、
日本案、好感…等と流れて来た時には、本当に嫌に成りました。
中略
けれども親の庇護が必要な若鳥や子供ライオンでも静かなねぐらが必要。
能力に見合った感受性を備えた少年には平和の喪失は見合った分だけ耐え難い物に成る。
後年、エンゲルスの「僕はマルクス主義を学校で学んだのではない、自分の家を通して学んだのだ」を目にして、時代を変革する人間とは、そう言う物なのだと。
釈迦(ゴータマ・シッタルダ)だって同様でしょう。キリストもそうだと僕は思う。
学校で学んだ知識でお金儲けは出来ても時代を穿つ事、変える事、歴史を作る事は出来ない…前述した高橋和己の「いつの時代にも、時代を造り、変革して来たのは、身に一物も持たない寒士たちだった」と言うのは、そういう意味です。