日本のジャーナリズムに欠けているもの:意見広告から見えた不自由な言論空間

著者は平成2年、3,500万円を投じて日経新聞に意見広告を依頼したが拒否された経験から、日本のジャーナリズムには本当の自由が欠如していると痛感。米国紙なら掲載されただろう提言が封じられたことが「失われた20年」を深刻化させたと指摘し、新聞社は個人の意見広告を受け入れるべきだと提案する。
筆者は、1990年のバブル崩壊時、大蔵省と日銀の「総量規制」に対する批判を込めた意見広告を、3,500万円を払って日経新聞に掲載しようとした経験を語る。しかし、新聞社は「広告枠が埋まっている」として掲載を拒否。この出来事を通して、日本のジャーナリズムには、ニューヨーク・タイムズのような真の言論の自由が存在しないと痛感したと述べる。筆者は、経営に苦しむ日本の新聞社に対し、内容の審査は必要としつつも、無名の個人の意見広告を積極的に掲載することで、本来のジャーナリズムの役割を取り戻すことを提案する。

私たちの国のジャーナリズムについて。
2010年07月30日

この国では、おかしな事に、僕の様な無名の人間が、大金を払ってでも提言したいと思っても、
新聞社は、そのような、無名の人間に依る意見広告は掲載してくれないのですね。

例えば平成2年、4月の事、当時、定期的に僕の話を聞きに来ていた日経新聞大阪支局の広告局長が居た。僕は単純で簡潔な広告を大至急、全国版、全段ブチ抜きで掲載してくれと依頼したのです。費用は3,500万円…当時の弊社には何の問題もなかった。

「拝啓大蔵省及び日銀総裁殿。今般の総量規制は以下の2点で憲法に抵触していませんか?

一、(僕は所謂左翼では無いので、敢て労働者と言う言葉は使いませんが)
不動産業者と言うのは中小企業の集まりです。そこで働く従業員の生存権を侵害していませんか?

二、一つの業界、一つの業種にお金を貸すなというのは職業選択の自由に反していませんか?
そこまで言わなくても、資本主義の根幹は私有財産制に在り、その土地を担保にお金を貸して金融(銀行)が生まれ、やがて証券…株式市場が生まれて行く。その根幹がガタガタに成りますよ…。

一つの業界、一つの業種に金を貸すなと言うのは、民主主義ではなくファシズムではありませんか?

彼は「4月、5月は満杯なので6月に掲載できるようにします」と。
6月になっても、待てど暮らせど返事がないので電話で尋ねると「すみません、6月も大企業の決算広告で一杯なんですわ」

この時、僕は、私たちの国のジャーナリズムはジャーナリズムではないと瞬時に知ったのです。
ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなら3,500万円ものお金を掛けて、
国に提言しようとする文章、国の過ちを糾そうとする文章を掲載しない事は有り得ないからです。

皆さんは、この国に自由が在ると思っていらっしゃるでしょうが、本当の自由はないと僕は思う。
僕は、良い男だった彼に…僕の様な発想をする社長には会った事がないと言って、定期的に来社していたのですが…「二度と弊社の敷居はまたがないでくれ」以来、彼と会った事は一度もありません。

読者諸兄は、上記の意見広告が、あの時、日本全国の日経新聞購読全世帯に掲載されていたら「失われた20年」も少しはマシだったのではないか、と思いませんか?

この間までの朝日新聞の広告は酷かった。まるでスポーツ新聞の紙面のよう…不景気とネットに押されて、
今、新聞社の経営は青息吐息のはずです。

僕は貴方達に提案したい…あんな酷い広告で埋めるのなら、意見を掲載したい個人に全段を提供したらどうですか?と。今の僕は、とても、そんな余裕は有りませんが、今を盛りの人は幾らでも居るはずですから。

言論の自由が看板であるはずのジャーナリズムには一番相応しいと僕は思う。無用にどぎつい表現や明らかに不要な部分は推敲し、レイアウトを助言して3,500万円。大きな収入だと思うのですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA