歌舞伎批評と現代日本 ― 芸術・政治・経済をめぐる考察(2010年12月1日)
歌舞伎について。
2010年12月01日
歌舞伎とは…京都の様な本物の自然がない東京で、京都には及びもつかない見世物を愛でるしかない東京に住む、所謂、文化人が、必要以上に持ち上げた結果と、常に視聴率が取れるものが欲しいマスメディアが…1600年頃に、出雲の阿国(出処は未だに不明)が始めた「かぶき踊り」が始まりの芸能を、あたかも日本最高の芸術であるかの如くに仕立て上げただけのもので、最高の芸術でなぞある訳が無い。
楽しい見世物である事は間違いないし、人間の情念等を、それなりに演じている事も認める…しかし、歌舞伎は…後は、私が、間もなく出版する本の中で書く時があれば。
因みに、僕は、マスメディア等の評価とは違い…歌舞伎の世界で…その存在や生き方も含めて…芸術家の領域にまで到達しているのは、坂東玉三郎だけだと思っている。
今朝の日経から。
2010年12月01日
安保インタビュー(高原明生氏)
--日本が対中外交を立て直すためには何か必要ですか。
「日中関係の強みである経済、文化交流の促進と、弱みである安保交流の強化を同時に進めるべきだ。それには日本が具体的な提案を示さなければならない。それもなく、ただ『会おう、会おう』と言うだけでは物事は進まない」
(3面)
テレビ販売
11月の薄型テレビの販売台数が、単月として過去最高の約600万台に達したもようだ。例年なら約1千万台とされる年間販売台数の6割を、1ヵ月で売った。1日から家電エコポイントの付与額が半減するため、駆け込み特需で販売が急伸。2010年通年は前年比8割増の2500万台以上に膨らむ見込みだが、今後は反動減も予測される。
株式市場:増資インサイダー問題
株式市場が増資インサイダー問題に揺れている。事前に入手した増資情報をもとに発表前にその企業の株式を空売りし、安値で買い戻して利益を得る――。最近の市場で指摘されるこうした行為は、日本固有の資本調達手法や法規制が投機筋につけ入る隙を与えた面もありそうだ。不正摘発に加え、グローバル化に取り残された資本市場の異質な構造の見直しが急務だ。
(中略詳細あり)
証券犯罪に詳しい郷原信郎弁護士は 「証券市場の公正さに対する投資家からの信頼が低いことが日本市場の最大の問題点」と指摘する。市場の不透明さを放置すれば、地盤沈下はさらに加速しかねない。
私の「買っておしまい」が唯一の特効薬でもあることを…。
2010年12月01日
前章の株式市場に関する記事は…私の「買っておしまい」が、最良の策である事を証明しているのではないか。
民主党の、「民主党の外交・安全保障調査会」に所属した人たちは…。
2010年12月01日
民主党の、「民主党の外交・安全保障調査会」に所属した人たちは、斎藤文一さんの『科学者としての宮沢賢治』P193 修羅科学者 核の時代に生きる から本書終わりまでを、今すぐ、100回は読むべきだ。
糸杉のこと…。
2010年12月01日
宮沢賢治は、『春と修羅』の中で…
ZYPRESSEN 春のいちれつ
ZYPRESSEN しずかにゆすれ
ZYPRESSEN いよいよ黒く
雲の火ばなは降りそそぐ
と使っています。
英語ではCYPRESS。イエス・キリストが磔にされた十字架は、この木で作られたという伝説がある。ギリシア神話では、美少年キュパリッソスが姿を変えられたのがイトスギだとされる。
花言葉は死・哀悼・絶望。欧米では上記のキュパリッソスの逸話から、死や喪の象徴とされる。文化や宗教との関係が深く、古代エジプトや古代ローマでは神聖な木として崇拝されていたほか、キプロス(Kypros, 英 Cyprus)島の語源になったともされている。
枝はあまり広がらずに幹が高く成長し、非常に細く高い独特の樹冠を形成し、世界中で公園樹や造園樹として重用される。フィンセント・ファン・ゴッホが好んで絵画の題材に使った。(ウィキペディアより)