危機の宰相、その器と「品位」なき言動:2011年3月20日の提言
2011年3月20日、朝日新聞の星浩・曽我豪の論説を批判。危機に直面しながら無私の心で働く現場の人々と対照的に、管直人の下品さを糾弾する。小沢一郎支持の確信、メディアの罪、そして「インサイダーには見えない真実」を論じた。
2011年3月20日、東日本大震災の最中に、朝日新聞の論説を引用し、菅首相の危機対応における「器量」を厳しく問うた記事。
東京電力の社員が命をかけて働く一方で、首相が「東電は潰れる」と発言したことを非難し、無能力者は速やかに政権を真に有能な人物に禅譲すべきだと主張。
また、この状況を生み出した朝日新聞の論説委員たちにも言論界からの退場を促し、その責任の重さを厳しく追及します。
貴方がたは、貴方がたが掴んだ幸せを何一つ失っていないが…。
2011/3/20
(文中敬称略)
朝日新聞は、昨日の、星浩に続いて、今日は、曽我豪が、別枠で論を為している訳だが。
今日の曽我の論の中に、私が知らなかった事実が在った…
前略。
こんなときにこのままでは東京電力が潰れるなどと首相が言ってはいけない、廃炉になっても電力は守ると言うべきだ、そう語るのは経済閣僚経験者である。
後略。
人の本当の器量は危機に直面した時、苦しい時に分かるとは、言い古されてきた事…首相が、前述したような乱暴狼藉を為しただけではなく、こんな事まで言っていたとは!…
今、家族との連絡等も殆ど絶って…偶々、自分たちが携わっていた仕事が受けたダメージを回復させるために…それが国民の命にも関わり、世界にも関わる事だからとして…
己の命も賭して、現場で連日、…。今、地球上で最も緊急で困難な仕事を為し続けている東京電力の社員たちの事を考えれば当然なことを私は言う。
管直人よ、今こそ己の非と力量に問題の在る事を自ら悟り、本当に能力在る者に禅譲せよ、と。それだけが、貴方がふりまき続けた、「下品」、という人間の悪を回復する唯一の道だ、と。
…貴方がそうしても日本には何らの問題もないことは、貴方が一番良く知っていることだろう…
貴方が予算を作った訳でもなく、他の全ての事もそうだ…貴方が為した事は、殆ど全てが、国にとってマイナスばかりだった事に、気づいていない程の能力なら、尚更。
貴方の代わり位、日本には幾らでもいるのだ。
大体が、こんな時に乗じるように、大連立などと言う前に、衆議院で圧倒的な多数を取って政権奪取に成功した民主党410人の内、貴方は、何人で己の政権を作ったのか。
まさか、その己の非を知る事が先である事に、貴方は死んでも気がつかない様な人間なのか?
曽我よ、21世紀の今、加えて千年に一度、と言っても過言ではない未曾有の大災害を受けた後に、関東大震災の時の状況に学べだなどと、阿呆な事を言う前に…。
中略
そんな時代に学ぼうだと!、昨日の星、そして今日の曽我よ…貴方がたが為すべきは、この20年超、貴方がたが為し続けて来た事の罪の重さを恥じて…その結果として管直人は居るのだ…言論界から消え去る事だけだ…
もう朝日の紙面で政治を語る事を止めて、自分の人生を生きるだけだ。
貴方がたが唯一為すべき事は、ただそれだけである。
ましてや、この期に及んでも高説を垂れるなんぞはもっての他なのだ。
政治と同様に、貴方がたが居なくなっても、朝日には幾らでも、その代わりは居る。
国を誤らせるのは、常に、貴方がたの様な夜郎自大な精神、思索なのだという事に気づいて…余生は、今、現地に向かっているボランティア達の様な事を為されるか…
自分たちが、何処で、何故、間違ったのかを真摯に検証して…後輩たちが、同じ轍を踏まぬ様な本を書くべきだろう。
私は、「文明のターンテーブル」、を書き出してから、小沢一郎に対するマスコミ報道のあまりの酷さに、仕方なく政治にリンクしたが…その過程で、全てを知ったつもりだ。
これまでの有り様は、ローキード事件に在った事に気が付いた。
この過程で小室直樹が傑物で在った事も知った。
民主党の代表選挙の時、明確に、小沢一郎を支持すると言った。
もし、小沢一郎が、…管直人のような、これまでに何度も書いてきた様に、ぬえの様な人間だ…その様な人間だったら…そんな事は150%有り得ない確信を私は持っているが…もし、小沢一郎が、管直人の様な人間だったら、私は、二度と政治は語らない。
そうはならない150%の確信を、何故、私が持っているかと言えば…星よ、曽我よ。
貴方がたは、名目的には私の同級生、先輩、或いは後輩だが…約束されたエリートの道を…一生の生活の安穏、家族の幸福と共に…送って来た貴方がたが、決して持てない眼差しを、私は持っているからだ。
世の中の、本当の真実とは、インサイダーには、見えぬものなのだ。
キリストに、釈迦に、空海、最澄に、信長に、秀吉に、家康にしか見えぬものだからだ。
貴方がたは、貴方がたが掴んだ幸せを何一つ失っていない…「家族」の心理的な問題等は知らぬが…が、
今、現場で、奮闘を続けている人たちは、貴方がたが何一つ失っていないものの他に、自分の命を失うかもしれない危険も覚悟して、日夜、作業を続けているのだ。
こんな、度し難い高説を2日に渡って張る前に、貴方がたが為すべき事は…貴方がたが生み出した管直人を、何時、どのようにして退場させるかを考える事…
それが済んだ後に、自らも言論界から身を引き、二度と、政治を語る表舞台に登場しないこと。